自分で学ぶ心理学

心理学に興味はあるけど、どっから手を付けていいかわからない。そんな人のためのブログ。

google-site-verification: google881cf95a70e1ee94.html

ストレス対策のための基礎知識。

 

本記事では、人間の神経の仕組みについてかなりざっくりとご紹介していきます。

 

具体的には、人が活動している時、リラックスしているときはどのような神経活動が行われているのかということについてです。

 

この仕組みを知ると、脳や体を効果的に休めるための全体像を理解することに役に立つと思います。

 また、最後に緊張をほぐすための効果的な深呼吸法をご紹介します。

 

 

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207164735p:plain

すでにご存じのとおり、

私たち人間は、全身に神経が張り巡らされており、何かひとつの動作をするにしても、脳からの指令が神経を通って全身に伝わり

一つ一つの動作が成立してますね。

 

そして、この人間の身体に張り巡らされている神経の総称を神経系といいます。

 

この神経系は大きく分けるとのように分類できます。

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207163440p:plain

 

本記事では、自律神経をメインにご紹介していきます。(その他はさらっと説明します。)

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207163512p:plain

 

中枢神経系は脳と脊髄によって構成されています。この2つは神経細胞からできていて神経伝達物質(ホルモンとか)のやり取りをしています。

因みに神経単位をニューロンと言います。

 

こんな感じ。

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207163719p:plain

 

 

末梢神経は既に紹介した中枢神経と体の筋肉や皮膚をつなぐ神経のことです。

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207163854p:plain

 

性神経は意図的な運動にかかわる運動神経と、外から(感覚受容器)の情報を脳や脊髄に伝える神経(体性神経)で成り立っています。

こんな感じです。

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207163925p:plain

 

そしていよいよ、自律神経です。

 

 

自律神経は心臓や肺等の臓器や呼吸・代謝など、普段意識しなくても勝手に活動している機能を制御しています

 

そして、自律神経は交換神経系副交感神経系にから成っています。

f:id:yoichi-15-jp:20170207164037p:plain

 

交感神経系は前の記事で登場した闘争―逃走反応の時や運動時に活動します。

 

その具体的な機能は

  • 瞳孔の拡大
  • 心拍数の増加
  • 血管収縮強度の減少
  • 血圧の上昇
  • 消化分泌液減少
  • 気管支拡張

等です。

 

闘争―逃走反応の為の準備の時に活性化されるので、以前書いた内容と被りが多いのですね。

 

 

一方、副交感神経系休息時に活動します。寝ている時などが典型的な例です。

 

その具体的な機能は、

  • 瞳孔の収縮
  • 唾液分泌量の増加
  • 心拍数の減少
  • 血管収縮強度の減少
  • 気管支収縮
  • 消化液分泌量の増大

等です。

 

 

既にお分かりだと思いますが、それぞれの機能は真逆ですね。

交感神経系と副交感神経系はそれぞれ均衡を保って活動しています。

 

ここで簡単にまとめると、

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207164142p:plain

となります。

 

では、この知識を活用するどんなことができるのか。その1例をご紹介します。

 

ここまでの知識を実生活に応用すると…

 

 

自律神経系は意識とは関係なく絶えず活動いています。しかし、ちょっとしたことで、コントロールできると言われています。

 

それの方法は呼吸の仕方です。

 

交感神経系が優位の時は気管支が広がり、副交感神経系が優位の時はその逆でしたね。

 

これは、息を吸うときは交感神経系が優位になり、息を吐くときは副交感神経系が優位になることと意味しています。

 

例えば、焦っている時、怒っている時、などは読者のみなさんの呼吸は浅く、早くなっていることが多いと思います。

 

締め切り日にギリギリ間に合うかどうかの時など、ひやひやしていると、心臓はバクバクしていますね。

緊張した時なども同様です。

 

一般的に、緊張を抑えるには深呼吸と言われますが、リラックスするためには実は深呼吸にもコツがあります。

 

吸う息を短くして、吐く息を長くするような呼吸法を1~3分程度行うことで、緊張のために活性化していた交感神経系が次第に副交感神経系が優位になり

徐々に落ち着きを取り戻していきます。

 

少しでも落ち着きを取り戻したいときは吐く息が長めの深呼吸をするように心がけてみてください。

 

 

まとめ

 

f:id:yoichi-15-jp:20170207163440p:plain

f:id:yoichi-15-jp:20170207163719p:plain

f:id:yoichi-15-jp:20170207164142p:plain

 

 ・落ち着きたいときの深呼吸は吐く息を長めにする

 

参考文献

ヒルガードの心理学 第16版 普及版 オキシトシン: 私たちのからだがつくる安らぎの物質